スポンサーサイト

  • 2019.04.08 Monday

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 0
    • -
    • -
    • -

    藜稲荷御神像修復までの経緯

    • 2014.08.17 Sunday
    • 12:54


    左三つ巴 

     

    藜稲荷・御神像修復までのプロセス



     


    藜稲荷神社の前橋藩旧藩士であり元氏子総代宅より発見された「御神像」は、その損傷があまりにも激しかったため、それをどうすべきかを専門的な見地より判断するために、幾多の文化財保存修復を手掛けてきた、修復家・藤田尚樹氏に依頼。 御神像の裏に書かれていた墨書も含め、確かな経歴であることが確認され、本格的な修復を依頼することになった。

     

     

     

    − 初期診断 −

     

    ■面部■

     
     両手の割損、白狐の耳の欠損が見られる。その他、全体的に鼠咬被害が。岩座正面の板材が前後に入れ替わっている。 
    また、輪光背の欠損、白狐の尾の先端部が欠損、耳の欠損、鼻先と後ろ足の膝に割損が見られる。 彩色の剥落、剥落によって露出した生地の痛みが認められる。

     

    ■厨子■


     厨子基底部が亡失している。厨子表面の黒色系の塗装が剥がれ、木地が露出している。

    屋根の縁回りが、経年により摩耗しており、背面上部に細かい鍵傷は横一線に認められ、扉の開閉による摩耗被害がある。

     

    ■厨子付属帳■


     経年による生糸の劣化で、ぼろぼろになっており、元は朱染めの花、草紋が刺繍されていたものであろう。








     

     − 修復前の状況 −

     
     本像は、上半身に大袖の長袂衣を着け、その上にカイトウ衣を重ね帯を結び、背子を纏い裙を着す。沓を履き、左足をやや下方に垂らす遊戯形で白狐の上に坐す。頭髪は左右に振り分け、両耳を覆い隠すように垂れ、頭頂に花形の髺を結い、天冠台全面には三角形の宝冠(欠損)を載いている。左手は前方に屈臂し、掌を上にして宝珠を乗せる。右手も前方に屈臂し、宝剣を執る。

     白狐は、頭部は左に首を降りミカエル姿勢をとり、胴体を本尊に平行にして四肢を曲げて坐し、尾を上方に伸ばす。岩座は、正面と両側面に岩を配す。背面省略。光背は、柄を残し亡失。残る形から輪光背を配す。

     厨子は、方形の観音開き。全面漆塗り。正面両扉に三つ巴の家紋を金箔で配する。内部は総金箔貼り。

     

    − 品質構造 −

     
     葉樹(桧か)。胡粉下地。彩色。 
    本躰は、膝前から白狐の頭部と体側(左四肢)から先を別材で矧ぐ。尾は別材。 岩座の基礎部(方形型)は、広葉樹(タモかセンか?)を使用。岩座は流木を使用する。

     

    − 損傷状況 −

     
     汚れが著しく彩色も色あせ、部分的に剥落しているが、後補彩色。 
    面部の殆どを鼠咬による亡失している。左手首から先と右手の一部を欠損している。白狐の両耳は欠損し、尾は鼠咬による痛みが目立つ。

     光背は柄と輪光背の一部を残し失われている。岩座は岩形の部材が三個亡失しているが、残りの岩形の部材は、焼損による被害がひどく、使用に耐えられる状態ではなかった。台座天板部の裏側に墨署名あり。(仏師・久下新八により天保三年三月に新像完成したことが分かる)

     白狐と岩座の間から現代の接着剤がはみでている。岩座の部材も全面材と背面材が入れ替わっており近年、修理の手が入っていた様子を窺わせる。岩座下の黒色の方形座も後補。

    厨子は、全体に部材が緩み、構造的に郷土が低下している。基底部(框、飾り框など)を亡失している。

     

     

    − 修理修復方針 −

     
     本像は彫刻面のダメージが大きく、特に鼠咬による面部の亡失は痛々しい。今後、再び祀られることを鑑みて、面部の復元作業は勿論のこと、その他の復元作業も必要とし、復元を行うこととした。

     


     

     

     



     





     厨子は、全解体した後、各材の補強を行う。本堅地漆塗りとし内部には、金箔を施した。亡失した基底部の復元作業を行った。形状は、本躰が簡素な矩形形であることから、無装飾の2重框を補う。
     

     

     









     

     

     

     

     





     

     





    厨子内の基壇部(本像が納まる台座)は、多重装飾基壇とした。


    *厨子内基壇部について

      多重装飾基壇とは、各段に様々な文様を刻み、最下部には、四隅を如意形に表し全面に雲形の厚肉彫を施す。

     
     




     厨子付属の帳は、新規に制作補った。

     

     




                      仏師:久下新八(くげ しんぱち)


                      文化・文政期に川越境町を中心に活躍した在地仏師の一人。生没年は不明。

                      主な制作

                      文化十五年(1818年)の西貝塚公民館薬師如来像

                      文政二年(1819年) 平方領家馬頭観音堂聖観音像

                      文政七年(1824年)平方領家浅真寺月江正文和尚像

                      文政九年(1826年)地蔵菩薩

     

     

                 

                      藤田尚樹(ふじたなおき) 修復担当:文化財保存修理修復家
                      
                      1966
    年 東京都生まれ
                      1993年 東京造形大学美術二類卒業
                      1995年 東京藝術大学大学院保存技術講座卒業
                      1999年 同大学大学院博士課程満期修了
                      1999'01 同大学非常勤講師

                      群馬・得成寺/不動明王坐像(県重文)
                                   栃木・能仁寺/釈迦三尊像(県重文)
                                   日光・輪王寺/天海僧正(県重文)
                                             栃木・益子西明寺/十一面千手観音像、如意輪観音像(県重文)ほか
                       栃木・佐野厄除大師/本堂彫刻

                                             群馬県重文追薬師立像、栃木県重文専修寺阿弥陀如来立像の解躰
                                             および台座、光背の復元制作に当たっている。
                                             また仏像制作及び修復に不可欠の漆工技術の専門家である






    刺繍 左三つ巴

    宗教法人藜稲荷神社


    〒371-0801群馬県前橋市文京町1-39-5   担当宮司:宮澤克典(前橋八幡宮・宮司) TEL.027-221-8632 
    氏子総代: 梅津宏規  宮本秀夫 TEL.027-223-6311(株式会社すいらん代表)


    ※新氏子も受け付けております。お問い合わせ下さい。akazainari@yahoo.co.jp

     

    PR

    calendar

    S M T W T F S
         12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31      
    << August 2014 >>

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM